| 
  
    | 
 |  
    | 「Satoyama 21 里山から考える 21世紀 in 世田谷」 
 |  
    | 
 |  
    | 
  
|  
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                        | 里山を見直し 21世紀の暮らしのありようを考えよう
 
 
 |  
                        | 
  “里山” 。 「田んぼ・雑木林・用水路・林の中の神社・野小屋」
                        など、少し前までは日本中どこででも、東京の三多摩地区でも見られた風景で、人の暮らしと自然が入り交じる農村のかつての日本人の
                        「暮らしの場」 を指します。この 「里山」
                        について、見直したり、21世紀の 「暮らしのありよう」
                        を考えよう。 
 ■会 期= 7月 20日〜8月 5日
 
 ■場 所=世田谷文化生活情報センター
 
 ■内 容=四季折々の生きもの、風景、人々の営みをとらえた映像作品
                        「今森光彦の里山物語」 、講演会・トークショー、里山説明パネルや日本野鳥の会・日本自然保護協会・世田谷区内の里山関連団体の活動紹介、里山の生きもの展示、世田谷区の自然紹介、子ども・親子向けプログラムの実施など。
 
 ■実行委員長=土岐来小百合さん
 
 ■問合せ=Tel. 3475・7730
 |  |  |  |