社団法人日本下水道協会では、9月 10日を今年から
「下水道の日」とすることに決めました。
「下水道の日」 の前身は「全国下水道促進デー」。
1961年 (昭和36年)、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及
(当時の普及率:6%) を図る必要が生じたことから、このアピールを全国展開するため、当時の下水道を所管していた建設省
(現在の国土交通省)、厚生省 (現在は環境省に所管変更)
と、本会の前身団体が協議して、スタート致しました。
9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つ
「雨水の排除」 を念頭に、台風シーズンである
210日を過ぎた 220日が適当であるとされたことによるものです。
それから約 40年が経過し、日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年
(明治33年) から 100年を迎え、その記念行事が行われたことや、2001年が
21世紀のスタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、この際、より親しみのある名称として
「下水道の日」 に変更することになったものです。
今後も、これまでと同様に、9月 10日を中心とした前後
1週間の間、下水道事業者である地方公共団体による各種催しが全国で展開されます。
また毎年恒例の 「中央行事」 は、今年も国土交通省、東京都、及び
「下水道の日」 中央行事実行委員会の主催で、同月
7日頃、有名人等を招いて開催されます。
|