|
||||
|
||||
![]() くGAS MUSEUMがす資料館>では、来る2004年9月26日(日)まで、〜光と影〜「明治の光線画」展を、ガス灯館2階「錦絵ギャラリー」にて開催中。 “明治の広重”といわれる画家・小林清親(きよちか)は、日本伝統の錦絵に西洋画の技法を取入れ、“光と影”を強調した独特の「光線画」の世界を確立しました。 光と影で明治詩情を表現した「光線画」は評判を呼び、清親はさまざまな自然現象の変化の他、瓦斯燈やランプ、花火の光など光と影の微妙な陰影を表現し、東京各所を描いた数多くの作品を制作しました。 また、清親の弟子である井上安治は、師の作風を受け継ぎ、若干17歳の時に発表した「浅草橋夕景」をはじめ、独自の感性で明治東京を描いた作品を残しました。 本展では「光線画」を作り出した小林清親、弟子の井上安治、そして独特な作風で二人と同時期に活躍した小倉柳村の作品、計36点を展示・紹介します。 [開催概要] 〜光と影〜「明治の光線画」展 ■会 期=開催中〜2004年9月26日(日) 月曜日休館 ■時 間=午前10時〜午後5時(入館は午後4時まで) ■会 場=くGAS MUSEUMがす資料館>ガス灯館2階「錦絵ギャラリー」 (〒187−0001東京都小平市大沼町2−590) ■主 催=<GAS MUSEUMがす資料館> ■入 館=無 料 ■展示内容=小林清親をはじめ、井上安治、小倉柳村の作品 計36点 ■問合せ=くGAS MUSEUMがす資料館> TEL:042−342−1715/FAX:042−342−8057 (月曜日を除く午前10時〜午後5時)
|