変貌する新宿南口

道路拡幅、JR線路上にバス・タクシー用広場

 サザンテラスができて新しい人の流れができたといわれる新宿南口で、国土交通省が進める道路事業を核とした都市再生プラン「新縮南口地区基盤整備事業」が進んでいる。

 新宿駅は1日の乗降客数全国1位の約320万人、そのうち約43万人が南口を利用し、駅前の甲州街道は歩行者がスムーズに行き交うこともできない。
 また、毎日約6万台の車が走る新宿跨線橋は片側3車線のうち1車線以上が客待ちのタクシーや路上駐車の車であふれ、渋滞している。
 新宿駅周辺には高速バス関連施設が多いが分散してわかりにくく、他の交通機関への乗り換えも不便で、雨の日は特に最悪だ。
 なかでも、交通の要所となっている新宿跨線橋は関東大震災の大正14年に架橋された老橋である。

 こうした現状を改良するために計画された整備事業は
@新宿跨線橋の架け替え
A交通広場やゆとり空間の創出
B新宿駅周辺の回遊性
の確保の3つのプロジェクトからなる。

 現在はJR線上を渡る甲州街道「新宿跨線橋」の80年ぶりの架替工事が進捗中で鉄製の工事用基盤が出現している。
 この基盤は将来、バスやタクシー用の交通広場の一部として残ることになるが、今の姿は広場完成時の4分の1程度でしかない。

 架け替えとなるのは、サザンテラスと小田急ミロードを結ぶペデストリアンデッキから駅街路10号(タカシマヤ脇の道路)を見下ろす部分まで。
 新しい橋梁は、幅員50m(現在幅員30m)、橋長127m(現在橋長123メートル)になり、歩道も現在の幅5mから8mに広がり、ゆとりある空間となって歩きやすくなる。
 その他の区間でも耐震工事などを徹底し、構造的にも優れたものになる。

 JR東日本の線路上空に約1・3へクタールの人工基盤を創り出し、2階/駅施設・歩行者広場、3階/タクシー一般車乗降場等、4階/高速バス関連施設というように、多層構造の建物を建てて、鉄道・バス・自動車・タタシーが連携する総合的な交通拠点として生まれ変わる。あわせてJR東日本では駅ビルを建築する構想もある。

 跨線橋(拡幅・袈替え)の完成は平成19年度中、人工地盤(交通広場など)の整備完了は平成20年代前半になる見込み。

















『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2002 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.