「南極観測60年

 ―定点観測者としての通信社―
 

     生きていたタロとジロ[1959年1月]

 日本が南極観測に乗り出してから60年以上が過ぎました。
 その南極観測船、初代の「宗谷」が生まれたのは1938年。今年で80年となります。もとは昭和13年建造の、海上保安庁所属の灯台補給船でした。これを改装したものです。現在、お台場にある「海の科学館」に展示されています。

 終戦から11年たった1956年11月、第1次南極観測隊は「宗谷」で東京・晴海を出港、翌57年1月に南極に到着し、上陸地点を「昭和基地」と命名します。それから60年余。観測隊はすでに59次に及びます。

 そのなか、第2次観測隊は悪天候と厚い氷に阻まれて、越冬を断念せざるをえませんでした。
 当時の多くの人々を驚愕のさせたのが犬ぞり用の樺太犬の2匹、タ口とジ口が奇跡的に生き延びて、第3次観測隊を出迎えたことでした。第1次越冬隊が連れて行った犬ぞり用の樺太犬のうち15匹が、昭和基地に置き去りに。苦渋の選択でした。「宗谷」から無人の基地に飛んだヘリは2匹の走り回る犬を発見。置き去りにされた15匹のうちの2匹、「タロ」「ジロ」と確認されたのです。

 会場では、厳しくも心洗われる極地ならではの風景、そこに生きる動植物の世界、観測船や基地、現在の南極での観測の様子が展示されています。

 『 観測船も「宗谷」から「ふじ」「しらせ」、新「しらせ」と4代目になりました。写真展では、この間の南極観測の歴史を①「挑戦」基地開設から極点到達まで②「拠点」観測船と観測基地③「生活」隊員たちの一年④「自然」大地と天空⑤「生物」極限で生きる⑥「観測」過去と未来への窓―の6章で構成し、125枚の写真で振り返っています。
 この中には、第3次観測隊の隊員がクマかと見まちがう大きなイヌを抱えた写真があります。これが無人の昭和基地で1年間生き抜いた樺太犬のタロとジロ。写真は今見ても感動を覚えずにはいられません。
 また、サスツルギと呼ばれる雪面模様、太陽が緑や青に変色するグリーンフラッシュ現象、お湯が一瞬にして氷結する「お湯花火」などは芸術的ともいえます。
 今年2018年1月、冒険家、荻田泰永さんが無補給単独歩行で南極点に到達しました。日本人初の快挙です。 』 (科学技術館)



開催日 12月24日まで

休館日 月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は次の平日)

開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)

会 場 ニュースパーク(横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター)

アクセス JR・横浜市営地下鉄「関内駅」から徒歩10分 ほか

入館料 一般400円、大学生300円、高校生200円、中学生以下無料
        20人以上の団体は100円引き。事前に電話で要予約。

問合せ 電話045-661-2040












『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2018
Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.