| 
          
           | 
        
          
            | 
        
        
          
           
          「震災からモダン都市・新宿へ」 
           
           | 
        
        
          | <関東大震災から100年> | 
        
        
          | @2023/6/15付(レガス)メールマガジン6月号 | 
        
        
            | 
            | 
            | 
        
        
          |   | 
        
        
           本年は大正12年(1923年)9月1日に起こった関東大震災から100年目にあたります。 
           この地震のマグニチュードは7・9、死者、行方不明者は100万5千人余り、日本の災害史上最大の被害をもたらしました。 死者の9割は東京東部で起きた火災によるものでした。新宿区地域は大きな火災は起こらず、死者、行方不明者は430人余りとされています。 
           この地震の後、被害が大きかった東京東部から東京西部に移住する人が多く、同時に、この時期私鉄各線も新宿駅から西に路線を広げたこともあり、新宿駅周辺は大きく発展しました。 
            
          【写真上】 東京震災録』大久保病院 大正15年(1926) 
          【写真右】 関東大震災直後・新設の三越新宿マーケット 堀潔画 | 
            | 
        
        
           
          第一部「大正12年9月1日関東大震災発生」 
-大震災の被害を描いた地図、絵画、写真などの展示- 
 
           大震災の後、すぐに震災に関連した多くの写真、地図、絵画が発行されました。地図はいろいろな版が出版され、焼失地域には若干の違いがみられます。いずれにしても東京東部の被害が大きかったことがわかります。なお現在の新宿区地域は、関東大震災が起こった時は東京市の時代で、牛込区、四谷区、そして豊多摩郡の一部でした。 
 
          【主な展示資料】 
          ・大正地震東京大火明細図 大正12年(1923)9月15日 
          ・東京大震火災地図 四谷新宿著名商店聨合広告 大正12年(1923) 
          ・東京市付近警戒救護食料品配給所位置要図 大正12年(1923)9月5日 
・大正震火災木版画集 救護所 桐谷 洗鱗 
          ・東京日日新聞(甘粕事件記事) 大正12年(1923)10月9日 
          資料数約20点  | 
            | 
           
          第二部「地震後の新宿区地域の救護活動、新宿駅東口の発展、デパートの建設」 
          -大正15年(1926)新宿三丁目追分角に建設されたほてい屋デパートの資料、その他三越、伊勢丹などの資料を展示- 
 
           震災の後、東京市・各区はすぐに傷病者救護、救済米配給、仮設住宅建設から屍体収容、埋火葬許可と多岐にわたる活動を行いました。また、民間の商店、団体も独自の救護活動を行っています。そのなかで三越は自社の配給所を使用して、マーケットを整備し、新宿駅東口進出の足がかりを作ります。震災から2年後、大正14年(1925)にほてい屋デパートが新宿三丁目に進出、つづいて伊勢丹も進出します。同年新宿駅東口には新駅舎が完成、新宿駅東口周辺は発展していきます。 
 
          【主な展示資料】 
・ほてい屋七福神図屏風 
・関東大震災直後の新設の三越新宿マーケット 堀潔画 
          ・関東大震災時警戒線通行票  ・震災地人口調査紀念銀杯 
・牛込在郷軍人会大震記念ポスター 
          資料数約50点  | 
        
        
          |   | 
            | 
            | 
        
        
           第三部「帝都の復興」 
-戦災から復興した東京の地図、資料などを展示- 
 
           震災から8年後の昭和5年(1930)復興事業は一応の完成をみます。同年3月23日には東京市内各所で帝都復興祭が行われました。復興事業によって東京は近代国家の首都としてふさわしい都市に。東京の主要道路はこの時に作られ、墨田川には9つの橋が掛けられました。 
           昭和7年(1932)東京市は近隣の郡町村を編入し、市域を拡大します。この時新たに淀橋区が作られ、新宿区の前身である3区(牛込、四谷、淀橋)ができました。  ↗ | 
            | 
            
           
           
           ↗ 
          【主な展示資料】 
          ・帝都復興記念帖 昭和5年(1930)3月発行 
          ・東京市役所復興局原図縮図 四谷区全図 昭和5年(1930)5月 
          ・復興帝都御巡幸御道筋並御立寄箇所図 昭和5年(1930) 
・市域拡張記念東京市分区図 
資料数15点 | 
        
        
          
          
            
              
                 | 
               
              
                
    
      
        
          
          
            
              
                 | 
               
              
                | 会 期 | 
                2023年7月1日(土)~9月3日(日) | 
               
                          
                |  休館日 | 
                7月10日(月)・24日(月)、8月14日(月)・28日(月) | 
               
              
                | 開館時間 | 
                9:30~17:30(入館は17:00まで) | 
               
              
                | 会 場 | 
                新宿歴史博物館 地下1階企画展示室(新宿区四谷三栄町12-16) | 
               
              
                | アクセス | 
                JR中央線・総武線、東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩10分 | 
               
                          
                | 料 金 | 
                
                 無 料 
                 | 
               
              
                | 問合せ | 
                〔TEL:03-3359-2131〕新宿歴史博物館 | 
               
            
           
           | 
         
      
     
                 | 
               
            
           
          
          
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           |