「江戸型彫」講座を見学して/らいふ遊 狛江カルチャー


 その日開かれていたのは 「ここでも一押しの看板講座」 という 「江戸型彫」。 着物や浴衣を染めるための伝統ある型紙――江戸型彫の技を勉強する教室です。何年もの修行を必要とする日本の伝統工芸がここ 「らいふ遊 狛江カルチャー」 で気軽に習えると聞いて見学致しました。

 先生は明治時代創業矢田型紙店の三代目、矢田幸蔵さん。 繊細なお仕事なだけに、気難しい方なのでは…という心配などは無用、きさくな方でした。生徒さんたちと冗談をまじえながらも、適格なアドバイスを与え、教室には活き活きとした空気がいっぱいです。

 まず小刀で渋紙に模様を彫り上げます。 デザインは古典の模様やオリジナルデザインなど、渋紙に写してあるので絵が苦手な方でも気軽に楽しめます。出来上がった型紙は染用に使うことはもちろん、インテリアとしても楽しめる美しいものです。

 彫りあがった型紙は紗を張り合わせて、染めに使える型紙になります。 この工程は先生自らが仕上げてくださるというのも感激です。
 この出来上がった型で布に模様を染め分けるための 「糊置き」 をして乾かし、いよいよ 「染め」 に入ります。

 この 「染め」 もうれしいことに本当の「藍」を使って染めるのです。驚いたことに藍は染めてすぐの状態だと黄緑色 (写真A手前)。これが数分の間に酸化してみるみる濃紺色 (写真A後方)に変わっていきます。二度染めして、いよいよ糊を洗います(写真B)。
 自分が彫り上げた模様が鮮やかに現れる歓びは何にもかえがたいことでしょう。何度も挑戦したくなる、という生徒さんたち。

 見学して感じたことは、本格的な工程を一から体験できるということ。初心者向けに簡便な方法をとったり、省略するということがありません。
 聞けばこの 「狛江カルチャー」 の生みの親である中野敦子さんは、日本刺繍をされ布の文化に深い造詣があるとのこと。他の講習内容にも工芸作家としてのこだわりを感じられます。「作り方」だけでなく、生きた伝統文化を実感できることでしょう。

 教室と同じビル2階にはアジアのテキスタイルを集めたお店、「ぬの座」 があります。街でよく見かける雑貨屋さんとは違い、厳しい眼で選び抜かれた 「作品」 と呼べる布製品が充実。一点一点見飽きることがありません。テーマ別に随時展示替えがあるので通うのも楽しみです。

 興味を持たれた方は是非一度覗いてみてはいかがでしょうか。布工芸品を見る眼が変わり、楽しみ方が広がること必至です。

只今生徒募集中!
染色・池の坊生け花
インテリア木彫り
リアリティフラワー
フラワーデザイン
江戸型彫
クロッキー
日本刺繍・パッチワーク
ビーズアクセサリー
デザイン相談
カラーコーディネイト
ECCジュニア
書道・写真
シャドウボックス
グラスリッツェン

■「らいふ遊」 記事のバックナンバー
  ・2001年 4月 「ラッピング教室」
  ・2001年 3月 「染色教室」
  ・2001年 3月 「登山教室」
  ・2001年 2月 「初心者のための写真講座」
  ・2001年 1月 「小唄教室」
  ・2000年12月 「鎌倉彫り教室」
  ・2000年11月 「染色教室」
  ・2000年10月 「グラスリッツェン」

■問合せ・申し込み/らいふ 遊 狛江カルチャー 
■TEL.03-5497-5139

『マイソフトニュース』を他のメディア(雑誌等)にご案内下さる節は、当社までご連絡願います。
Copyright(c)1999-2001 Mysoft co. ltd. All Rights Reserved.